またひとつ新しい年がやってきました。すでにお仕事がはじまっている方も多いと思います。私も四日から仕事がはじまり…...
カテゴリー: コラム一覧
さよなら2020年
今年もあと少しで終わりです。世界的に大変な一年でしたね。私にとっても今年はいろいろと大きな変化が起こった一年に…...
冬至
二十四節気はついに冬至になりました。一年で最も日照時間が短い節気でありながら、ふたたび日の光が増えていく始まり…...
ニレケヤキの紅葉
秋の気配はだんだんと薄まり、すでに冬の寒さが大地と空を覆っています。ベランダの植物も葉が枯れ、ゆっくりと散り始…...
ハマヒサカキの実が熟す
二十四節気は小雪(しょうせつ)を過ぎて大雪(たいせつ)になりました。あと一週間もすれば冬至になります。 昨年に…...
二〇二〇年の公孫樹
先日、胸突坂にある公孫樹の紅葉を見にいきました。胸突坂は目白台の永青文庫の先にある急な坂で、公孫樹は坂の脇にあ…...
年老いた身体と心
歳をとるごとに身体の自由がきかなくなり、いつしかその状態が当たり前になります。次第に心に影響しだし、人生に対し…...
猫のトイレ
猫を飼う場合、トイレ掃除は欠かせません。私の家には六匹の猫がいるので毎日行わないといけません。 猫の排泄物はそ…...
寒い冬の到来
赤、黄、橙と、様々な草木が色づいています。その風景を見ていると、本当によい季節がきたなと思います。 秋は日を追…...
歳上歳下
歳上には敬意を表し、その言葉に傾聴する。長らく浸透してきた習わしではありますが、最近は「老害」と揶揄する言葉も…...
耳掻き
私は耳掃除が大好きです。綿棒では物足りなく、竹の耳掻きでないと満足できません。 耳掻きは癖になり、やりすぎると…...
名前の自己暗示
私の名前は「源太」ですが、「源」には「水が流れ出るもと」だったり「物事が起きるもと」という意味があります。世の…...
人間のスペース
新型コロナウイルスの流行によって活動が制限されて、今年の春は都外に出ることを自粛しなければならない事態となりま…...
なかなか書けない
ここ最近は、なかなかこのコラムが書けません。仕事や家の事情でばたばたとしていることが主な原因ではありますが、書…...
朝顔と夏の終わり
十月も後半になり、すっかり秋の雰囲気です。目覚める瞬間に薄れていく夢のように、夏の暑さの記憶も遠のいていくよう…...
加齢と涙もろさ
歳をとると涙もろくなります。この現象は脳機能の低下によって引き起こされるみたいですね。詳しくは、感情の抑制機能…...
湯船にアイデアが浮かぶ
ここ最近は私の人生における過渡期であり、思うように進まないことばかりで非常に苦労しています。しかしながら、苦し…...
生きる動機
台風がやってきたと思ったら、そのままUターンして戻っていきそうです。過去に例がない自然現象が続いているのですこ…...
台風の備え
二十四節気は秋分を過ぎて、そろそろ寒露に移り変ろうとしています。あと一ヶ月も経てば、立冬になりますね。 これか…...
金木犀
私はまだまだ夏の気分が抜けないのですが、季節は秋の色を深めつつあります。風の匂いがどこか寂しく切ない気持ちにさ…...