雑草は種類が多く、見慣れているのに名前のわからないものばかりで奥が深いです。最近は撮影するだけで植物名がわかる…...
タグ: 園芸
ベランダの春2022
桜の開花も過ぎて、本格的に暖かくなってきています。心も身体も軽くなるような陽気が続きます。 ベランダはすっかり…...
初春のベランダ2022
前回は初春の荒川土手を満喫しましたが、ベランダの植物も活気を取り戻してきたので本格的に始動します。 長寿梅とニ…...
マンドレイク(マンドラゴラ)
物語に登場するマンドレイク(マンドラゴラ)が実在していることをご存知でしょうか。先日、購入してベランダの一員と…...
ベランダの眠り
最近、益々寒くなってきていますね。朝晩は暖房がないと厳しくなってきました。なかなか布団から抜け出せず、まったく…...
さようなら今年の朝顔
賑やかだったベランダも、そろそろ長い眠りの準備をはじめています。世話は水やりだけになりますが、すこしだけ寂しい…...
フヨウ(芙蓉)の花が咲きました
夜は毛布がないとすこし寒くなってきましたね。秋がすこしずつ深まってきていますが、ベランダでは華やかなフヨウ(芙…...
金木犀と銀木犀
二十四節気では白露、七十二候では鶺鴒鳴(せきれいなく)。途端に秋らしくなってきて、肌に触れる風が心地よい日が続…...
セリの開花
ここ最近、天気の調子が芳しくありません。日本列島全体で大雨が続きますが、災害による被害が少ないことを願っていま…...
自己満足の園芸
八月に入って、ますます暑くなっています。ベランダの植物は相変わらずハダニの被害は大きいですが、概ね元気に育って…...
朝顔の開花
以前、このコラムでも紹介した朝顔に多くの蕾がつき、開花しました。二年前の文京朝顔・ほおずき市で購入してから数え…...
長年の友人の開花
植物は言葉を発することができず、身体も動かせないので直接意思を伝えることはありません。しかしながら、それゆえに…...
五年目のほおずき
今年もほおずきの花が咲き、袋状の萼(がく)を付けました。もう赤くはなりませんが、愛しく可愛らしい姿をしています…...
朝顔の発芽
二年前の夏に購入した朝顔が今年も種を引き継いで芽を出しました。花が咲くまできちんと成長するか見守りたいと思って…...
フイリヒメガマとミズトラノオ
ゴールデンウィークを過ぎて冬の寒さはまったく感じられなくなり、ベランダの植物が元気に育っています。水鉢の水生植…...
ベランダ園芸のすすめ
植物ばかりの記事で恐縮ですが、春なのでしょうがありません。ベランダの植物は春から夏にかけて咲く花が多く、この季…...
ベランダの春
四月まであとわずかとなりました。春分も過ぎて日は長くなり、草木や動物がいきいきとしています。 ベランダではアオ…...
たくましき長寿梅
ベランダにある長寿梅の花が咲きました。小さな花弁ではありますが、鮮やかな色がとても美しくて見ているだけで心が和…...
ニレケヤキの紅葉
秋の気配はだんだんと薄まり、すでに冬の寒さが大地と空を覆っています。ベランダの植物も葉が枯れ、ゆっくりと散り始…...
ハマヒサカキの実が熟す
二十四節気は小雪(しょうせつ)を過ぎて大雪(たいせつ)になりました。あと一週間もすれば冬至になります。 昨年に…...