もうすぐ八月が終わりますね。まだまだ暑い日が続きますが、そこはかとなく秋の雰囲気も漂ってきています。 今から一…...
タグ: 夏
梅雨明け2021
ついに関東でも梅雨明けしましたね。平年より三日早いそうです。これからどんどん暑くなってきます。 梅雨はじめじめ…...
朝顔の発芽
二年前の夏に購入した朝顔が今年も種を引き継いで芽を出しました。花が咲くまできちんと成長するか見守りたいと思って…...
2020年大鳥神社の例祭
週末となる九月五日、六日に雑司が谷の大鳥神社で例祭が執り行われました。 今年は新型コロナウイルス感染症の関係で…...
2020年夏の大鳥神社
新型コロナウイルスの影響で、今年の夏はとても静かです。愛すべき雑司が谷の街も、いつにも増して静かです。 大鳥神…...
子ども時代の環境
暑い日が続きますね。今年の夏は外出を控えているのでのんびり家で過ごすことが多いです。世の子どもたちは思い出を残…...
朝顔と夏の始まり
例年通りであれば、二週間ほど前に文京朝顔・ほおずき市が開催しているはずでした。今年だけ特別なのか、それとも来年…...
お天道様とのコミュニケーション
「しのつく雨」と言いますが、「しのつく」は篠竹を束ねたものが落ちてくる「篠突く」という表現です。最近はこのよう…...
予期せぬことを楽しむ
草木が深い色に滲む季節になりました。集中豪雨によって深刻な事態が続いていますが、植物は人のことなんて気にもかけ…...
梅雨入りしました
東京もついに梅雨入りをしたようですね。先週の土曜日も強い雨が降ったりして、季節の移り変わりを実感しました。 梅…...
神津島で過ごす
三回ほど続いた神津島のお話も今回で最後にしたいと思います。前回のコラム「神津島と東海汽船」、「神津島の山」、「…...
神津島の海
前回、前々回に続いて神津島の旅を取り上げたいと思います。今回は、神津島の海についてです。 今回の旅の目的のひと…...
神津島の天上山
前回のコラム「神津島と東海汽船」に続いて、神津島の旅記録を掲載します。今回は神津島の最高峰である天上山について…...
雑司が谷大鳥神社の例大祭2019
先週の土曜日と日曜日は雑司が谷の大鳥神社の例大祭でした。昨年もお参りしましたが、今年も足を運びました。 雑司が…...
神津島と東海汽船
先日、神津島に行きました。以前訪れたのは二十年ほど前でしょうか。少し変わったところはありましたが、自然の美しさ…...
高常の江戸浴衣
先日、四年ぶりに浴衣の染元である高常に再訪しました。こちらの浴衣は江戸や明治時代の型版を使用していることで有名…...
立秋から処暑へ
二十四節気は立秋を過ぎて処暑(しょしょ)となりました。秋雨前線も現れ、秋の気配が少しずつ感じられます。 外に出…...
台風の空
台風10号が日本に上陸した八月十四日、私は荒川土手にいました。空の風景が素晴らしく、どうしても広いところで見た…...
終戦の日に
八月十五日は終戦記念日ですね。八月六日は広島、九日は長崎への原爆投下、太平洋戦争だけでいえば1941年から19…...
夏の遠出計画
七月二十九日、ついに関東の梅雨明けが発表されました。平年よりも八日ほど遅いそうですが、昨年が六月二十九日だった…...