週末となる九月五日、六日に雑司が谷の大鳥神社で例祭が執り行われました。 今年は新型コロナウイルス感染症の関係で…...
タグ: 伝統文化
伊勢神宮へ
京都の伏見稲荷大社に訪れた次の日、伊勢神宮を参拝するために伊勢市駅に向かいました。 京都駅から出ている近鉄特急…...
伏見稲荷大社
室積の旅のあと、しばらくして京都と伊勢に訪れました。京都のお目当ては私の大好きな伏見稲荷です。 十五年くらい前…...
厳島神社への参拝
室積の旅は広島へと場所を移します。山陽本線に乗って厳島神社を目指します。 六年前に室積に旅したときに、広島市か…...
錦帯橋
前回は室積に行ったお話でしたが、今回はその途中で訪れた錦帯橋について紹介します。 山口県の室積に向けて朝早くか…...
雑司が谷大鳥神社の例大祭2019
先週の土曜日と日曜日は雑司が谷の大鳥神社の例大祭でした。昨年もお参りしましたが、今年も足を運びました。 雑司が…...
高常の江戸浴衣
先日、四年ぶりに浴衣の染元である高常に再訪しました。こちらの浴衣は江戸や明治時代の型版を使用していることで有名…...
文京朝顔・ほおずき市2019
先週、今年も文京朝顔・ほおずき市に行きました。いつも土曜日に出かけていましたが、今年は都合により日曜日になりま…...
武蔵小山のみやがわスポーツ
武蔵小山にある山用品店の「みやがわスポーツ」。サコッシュの名店としてファッションに興味がある人々にはおなじみで…...
雑司が谷の夏市と入谷の朝顔市
七月に入ってから夏祭りが増えてきました。どんよりとしてはっきりとしない天気が続きますが、お祭りに行くと開放的な…...
雨の植木市と茅の輪くぐり
六月最後の週末、浅草のお富士さんの植木市に行ってきました。毎年恒例となっていますが、今年はいつも一緒に行く知人…...
GOROの登山靴
巣鴨にあるGOROは、日本唯一の登山靴のオーダーメイドを扱うお店です。今年四月にオーダーした靴が完成したので受…...
杉戸煎餅
以前のコラムでも紹介しましたが、青砥には杉戸煎餅というとても美味しい煎餅屋があります。 杉田煎餅のウェブサイト…...
雑司が谷の大鳥神社の酉の市
今年は三の酉まであった酉の市。浅草の鷲神社など大きな酉の市だけでなく、全国の神社でも酉の市が行われました。 私…...
2018年の浅草酉の市
連休中に浅草鷲神社の酉の市に行ってきました。昨年は友人の結婚式で沖縄に行っていたので参拝できなかったので、二年…...
さようなら築地市場
築地市場は八十年以上の歴史に幕をおろします。明日からは解体作業が始まり、豊洲市場が開場となります。 先週の土曜…...
赤みみずく
赤みみずくは江戸時代、疱瘡(ほうそう=天然痘)除けの縁起物として人気があったそうです。天然痘はすでに根絶されま…...
湯町窯のうつわ
黄釉(きぐすり)のまろやかな色合いがあたたかい印象を醸し出す湯町窯のうつわたち。銀座たくみで初めて出会ってから…...
本郷の鳳明館
本郷に残る数少ない老舗旅館、鳳明館に泊まりました。本館と二軒の別館のうち、今回は台町別館に泊まりました。 本郷…...
雑司が谷のたこ焼き屋さん
以前からちょくちょくコラムに登場していますが、雑司が谷には美味しいたこ焼きを売る露店があります。先日もお店を出…...