先週土曜日に文京区の文京朝顔・ほおずき市に出かけました。今年は猛暑だったので、いつもよりお客さんが少なかったよ…...
タグ: 伝統文化
小鹿田焼と二匹の猫
瀬戸焼や砥部焼、水の平焼や布志名焼の湯町窯の器など、ここ最近は民藝の器を集めることが趣味のひとつになっています…...
夏越の大祓
六月も最終日を迎えました。今年はあっという間に梅雨が過ぎ去ってしまい、厳しい暑さに見舞われています。水不足が少…...
下谷神社例大祭
五月だというのに暑い日が続きます。湿度も上がり始めているようで、少々夏のような気がしてきます。過ごしづらいと感…...
亀戸天神の梅
重ね着の枚数はいっこうに減りませんが、日が落ちる時間も次第に遅くなって少しずつ春がやってきている実感があります…...
節分の豆撒き
立春を待ち焦がれていたものの、仕事にかまけているうちにあっという間にやってきてしまいました。これから雨水、啓蟄…...
お正月
お休みを過ぎて、すでに仕事が忙しくなっている方も多いのではないでしょうか。私も御多分に洩れず、早くも次の週末が…...
文京朝顔・ほおずき市2017
先日、文京朝顔・ほおずき市に行ってきました。こちらで朝顔とほおずきを手に入れるのが夏の恒例となっています。 毎…...
2017年の夏祭り
日ごとに暑さも増して、外に長時間いると汗だくになってしまいます。熱中症は怖いですが、私はこの季節にしか味わえな…...
お富士さんの植木市
先週の土曜日、浅草の浅間神社で開催されている「お富士さんの植木市」に行ってきました。昨年から二度目の訪問です。…...
王子稲荷の凧市2017
今年の初午となる二月十二日、王子稲荷の凧市に出かけました。昨年に引き続き週末だったので参道は人で賑わっており、…...
2016年の浅草酉の市
昨日は皆さんもご存知のように東京でも雪が降りました。ニュースでも、職場でも、そして道行く人々もこの記録的な天候…...
雑司が谷の御会式
つい先日、上野の不忍池で私のお気に入りのキンクロハジロという水鳥を見ました。春に飛び立ってから久しぶりの再会に…...
メキシコ絵画と馴染みのお店
何度もお邪魔させていただいているメキシコ料理のお店。本当に居心地がよく、顔なじみとなりました。 お店に入ると、…...
花札の魅力
日本を代表するカードゲームといえば百人一首ですが、花札も忘れてはなりません。ルールが複雑なように感じますが、覚…...
王子稲荷の凧市
稲荷神社の東国三十三国稲荷総司である王子稲荷。凧市は毎年初午と二の午に行われる行事です。火災をはじめとした災い…...
鷲神社の酉の市ふたたび
少々前の話になりますが、11月の終わりに酉の市に出掛けました。昨年も訪れましたが、相変わらずその規模に圧倒され…...
職人の心意気
毎日暑い日が続きます。今年は特に暑さが厳しい気がしますね。寒かった冬を思い返すとありがたいものですが、これだけ…...
千束稲荷神社の地口行灯
先日、十年振りに千束稲荷神社の地口行灯(ぢぐちあんどん)を訪れました。以前と変わらずひっそりと、それでいて華や…...
鷲神社の酉の市
普段は接する機会のない人々、行くことのない場所。その出会いは、いつも驚きと発見に満ちています。今回、たまたまそ…...